† 色塗り(肌) † さて、いよいよ色塗りです。 まずは下地に薄い色をベタ塗りし、透明部分の描画禁止を指定します。 こうすれば余計な所にはみ出さずにすみます。 特にエアブラシを使う時は、何処をはみ出したか分からなくなりますからね(苦笑)よーく見るとお判りかと思いますが、塗り忘れがあります。 エアブラシで誤魔化して塗っているのが次ので分かります(笑) 此処はいいんだよ。髪に隠れるから(適当だなおい) で、エアブラシで地道に影を付けていきます。
今回はハロウィンなので、いつもより彩度を落としています。 が、これに拘らず、結構濃いめだなーとか顔色悪いなーとか思う色も構わず塗ります。 そうそう、此処まですっかり忘れていましたが、背景を塗りつぶしてます。 線画レイヤーの下のレイヤーを作って、塗っているのと区別のつきやすい色で。 ほんとは最初のベタ塗りの時点ですべきなんですが(苦笑) あと、本来反対色の濃いめの青を選択するのがベストです。 何故背景を塗りつぶすのかというと、 ・背景が白だとどうしても薄めに色付けしてしまう。 ・消しゴムをかけるとき、はみ出し部分が分かりやすい。 などの理由があります。 2.ペン入れへ≪ ≫4.色塗り(髪)へ