景・仕上げ †

さて、室長が一番楽しい作業に入ってきました。
背景好きです。どうでもいいものを描くのが楽しくて堪らないのです。
とか言いつつ今回は写真なので(苦笑)仕上げと纏めてお話し。

下の絵は前頁のと同じものです。
写真は加工・配布可の素材屋さんからお借りして、色合いや大きさを調整します。
手書きのときは鉛筆ツールで大まかに背景を描きます。
で、ひたすらぼかします。
ぼかした方が人物と一体化しやすいし背景っぽいかなぁなんて思うのです。





いよいよ、最後の仕上げに入っていきます。

何だか物足りないので飾りを描き、文字を入れます。
下書きはこんな感じ。





で、飾りと文字とサインを入れます。でもサインは後で直したっぽいです(笑)
蝙蝠も描き足しました。
あと、瞳の周りと唇を軽く、エアブラシで黒く塗ってそれっぽくしてみました。





大体が終わった所で、レイヤを結合します。
(但し線画レイヤと背景・文字レイヤは結合しない。後に説明する作業の時に困ります)
結合したら、公開するサイズに縮小します。
ここまでは50%縮小プレビューで見ていたので絵が荒かったですが、綺麗になったでしょう?(笑)





縮小したら、線だけのレイヤを「透明部分の描画禁止」にして、軽く色味を付けます。
何となく線が柔らかくなりました。
夜ということで、光源を左上から右下に微かな光が当たる様に調整します。
(このとき人物のレイヤのみ調整する。背景も一緒にやるとえらいことになります)
そしてこのままだと明るい感じがしたので、真っ黒く塗ったレイヤを上に置き、
濃度を調整して画面を暗くします。
(色付きのレイヤを色調整するのもありです)

最後にはみ出しや塗り残しを修正して、完成〜。
お疲れ様でした。





7.色塗り(小物)へ