塗り(小物) †

一番手を抜きがちで面倒な(こら)小物です。
しかも今回は超面倒な硝子です。なので長々といきます。(笑)

まず、中身は赤系の色ですから、背景を見やすい水色にします。
で、硝子を塗るときはエアブラシ直塗り(そうすると半透明具合が綺麗に出る)になるのですが、
水色だと分かりにくいので、取り敢えず白を別レイヤで背景に置いておきます。
今思えば最終的に黒っぽい背景なんだから、最初から黒を置いた方が後で調節が楽だ…orz





グレーで硝子っぽく塗っていきます。
手前の色と反対側の色を別々のレイヤに塗り、
後でその間に中身のレイヤを置いて本格的に出来るように(?)します。





中身を適当に塗ります。殆ど隠れるんで適当でいいんです。(笑)
背景黒のまま塗ってる辺りも適当です。





背景色に馴染む濃度を調整して、紐を塗り、完成です。
注射器も同様に塗っていきます。





全体図はこんな感じ。大分終わりに近付いてきました。
途中で気分転換に(笑)背景を素材屋さんからお借りして貼り付けました。
服の余計な線も若干消えてます。





6.色塗り(服)へ≪       ≫8.背景へ